お金の専門家と呼ばれる「ファイナンシャルプランナー」ですが、資格を取ったからといって独立開業できる資格ではありません。
しかし、テレビのMCや無料雑誌、インターネットの広告で、FPの資格がサラリーマン、OLがとりたい資格ランキングのTOP3に入っていることが不思議です。
「じゃあ、お前は何でFP3級とFP2級をとったんだよ!」って突っ込みがきそうです。
いきなり、独立開業できる資格ではありませんし、保険会社、不動産会社に勤めている人以外は役に立たない資格なんでしょうか?
FP3級を2週間でとった勉強法、テキスト、問題集はこっちで詳しく書いてます。
-
-
FP技能士3級を独学で合格した勉強法やリアルな難易度について
こんにちは、ポンコツです。 2016年5月22日(日)に実施した一般社団法人 金融財政事情研究会(通称:きんざい)が主催するファイナンシャル・プランニング技能検定3級(通称:FP3級)に ...
さらに、FP2級を1ヶ月でとった勉強法、テキスト、問題集はこっちで詳しく書いてます。
-
-
FP技能士2級を独学で合格した勉強法やリアルな難易度のまとめ
2016年9月11日(日)に実施した日本FP協会が主催するファイナンシャル・プランニング技能検定2級(通称:FP2級)に独学で一発合格できました。 とねつー中の人ちなみに、午後の実技試験の選択科目は、 ...
FP技能士のメリットとデメリット
FP技能士のメリット
まずは、自分の生活に関わるお金の知識を身に付けられることが一番のメリットです。
上記6項目は、仕事で使わなくても、自分たちの生活に深くかかわっているので、今までブラックBOXだったことが明確になります。
FP技能士は国家資格ですが、維持費がかかりません。一度合格してしまえば、年会費等がないのでコストパフォーマンスに優れていると言えます。
FP技能士のデメリット
実際の試験科目も6科目からなり広く浅い知識を求められるため、専門性が低い資格で強みがないことです。
また、AFPやCFPについては、年会費等が発生します。だから、仕事で必要に迫られている人以外は、FP技能士をお勧めします。
これは資格と直接関係ありませんが、資格商法などに騙されて独立できると思ってFP技能士を取得を目指す人が多い点です。
スポンサーリンク
FP技能士が役に立つ仕事
定番の仕事
- 銀行などの金融機関
- 保険会社
- 不動産会社
ファイナンシャルプランナーといえば、金融機関、保険会社、不動産会社で間違いありません。
業務で必要に迫られて資格取得をするのであれば、資格手当や一時金、昇給の条件なので比較は必須でしょう。
定番以外の仕事
会社の総務、経理の仕事や税理士事務所の仕事です。
従業員の給与計算、社会保険の手続きを行っている人は、今まで断片的だった知識が一つに繋がるようなイメージです。
実際わたしは、総務・経理の仕事をしているのでFP技能士の知識は仕事柄役にたっています。
おすすめの仕事
アフィリエイターやブロガーの方です。お金や節約の情報は、ネット上で非常に人気なジャンルです。
また、最近はフリーランスという働き方をしてる人も増えているので、確定申告時期にも人気なジャンルになります。
まとめ
FP技能士は、2週間~1ヶ月あればとれる資格です。
まったく違うジャンルの仕事をしている方でも、2ヶ月~3ヶ月あればFP2級を独学でも全然狙える資格です。
資格の維持費もかからないので受験費用・教材費と勉強する時間を捻出できる方は、自己投資で勉強するなら悪くない資格だと言いえます。